図書館報・図書館概要
浦安市立図書館報 第100号
特集 数字で見る1年 令和6年度(2024.4〜2025.3)
令和6年度は、開設したばかりのファブスペースの本格的な運営が始まるなど、市民の皆様が図書館に来館して様々な形で利用している様子がうかがわれました。
今回の図書館報では、そんな浦安市立図書館の一年間を、統計から振り返ります!
目次
1.貸出
令和6年度総貸出数 1,380,187冊 延べ510,909人
たくさんのご利用ありがとうございました!
2.リクエスト
リクエスト受付数 473,137冊
貸出中や未所蔵などの理由で"読みたい本がない"時に、利用者の皆さんのご希望にお応えするのがリクエストサービスです。 令和6年度もたくさんのリクエストをいただきました。
受け付けたリクエストのうち、467,175冊は当館の所蔵資料で提供ができました。
所蔵していない図書のリクエストは、新たに541冊を購入したほか、5,421冊を市外の図書館から借り受けて提供しました(障がい者向け資料1,618点を含む)。
3.本の案内・レファレンス
本の案内(資料案内) 73,018件 レファレンス(調査回答) 1,323件
利用案内(施設案内など) 15,031件
「今朝の新聞で紹介されていた本あるかな?」、「むか〜し読んだ小説なんだけど…」など、本のタイトルが分からない時は、各図書館のカウンターでお問い合わせください。お探しの本を見つけるお手伝いをします。
また、レファレンスサービスでは、皆さんの知りたいことや探していることが載っている資料を見つけるお手伝いをしています。 令和6年は、8年ぶりに浦安三社例大祭が開催され、「三社祭の成り立ちは?」「なぜ4年に1回なの?」「地すりって何?」「御神輿が通るルートは?」など、関連したレファレンス依頼をたくさん受け付けました。 「昔読んだ新聞記事を探している」「江戸時代の江戸の町中の大名屋敷などが描かれている地図が見たい」「ボラの漁獲量とからすみの市場流通量を知りたい」「昭和57年に浦安であった、プロレス興行について調べている」など、やや専門的な調査までお手伝いをしています。根拠となる情報が載っている資料を紹介しますので、知りたいことがありましたら是非ご相談ください!

レファレンスサービスを特集しています!
→図書館報第95号「あなたの暮らしの隣にレファレンスサービスを!」
4.子どもと保護者へのサービス
子どもたちは本が大好き。
子どもたちと本のすばらしい出会いを願って、図書館ではこんなサービスをしています。
図書館に来館してくださったみなさんへ
えほんのじかん 505回 (延べ参加人数 2,837人)
おはなし会 10回 (延べ参加人数 35人)
赤ちゃんと楽しむわらべうたの会 19回 (延べ参加人数 176人)
ブックスタート絵本講座 35回 (延べ参加人数 355人)
赤ちゃんといっしょにえほんのじかん 12回 (延べ参加人数 110人)
絵本のよみきかせ入門講座 | 49人 |
夏休み図書館クラブ 「あなたも図書館員」 | 15人 |
夏休みおはなし会 | 15人 |
親子で楽しむ絵本講座 | 18人 |
図書館のおたのしみ会 | 106人 |
新春えほんのじかん | 15人 |
冬のおはなし会 | 14人 |
としょかんのちいさなおたのしみ会 | 77人 |
分館えほんのじかんスペシャル | 116人 |
うらやすとしょかん 子ども防災教室 | 17人 |
.jpg)
としょかんのおたのしみ会 たくさんの人が来てくれました。
図書館クラブ 本のポップを作ったり、ふだんは入れない閉架書庫の見学を行いました。
修了後には図書館サポーターズ認定書を授与しました。
.jpg)
.jpg)
子ども防災教室 防災クイズをしたり、防災七か条を学びました。
.jpg)

子ども防災教室 新聞紙でスリッパを作ったり、地震体験を行いました。
幼稚園・保育園・認定こども園・学校にいる子どもたちへ
類縁機関へのサービス(市内の施設へ出向いたり、図書館へ来てくれた子どもたちへ本との出会いの楽しさを届けています。) 計 734回 (延べ参加人数 14,252人)
団体貸出サービス(図書館の本を保育園や幼稚園、学校図書館などへまとめて貸出しています。) 貸出利用団体数 69団体 ( 団体貸出総数 4,502冊)
5.障がい者へのサービス
誰もが「本」と触れ合えるために…。
図書館に直接来館することが難しい方や、目の不自由な方にも資料を使ってもらえるよう、様々なサービスを提供しました。
資料の宅配・対面朗読
資料の宅配(図書館を利用することが困難な方に、本や音声録音図書を届けています。)
計 287回
(提供 1,730点)
対面朗読(目の不自由な方に、本やカタログなど希望の資料を朗読します。)
計 45回
(提供 64点)
病院サービス
図書館では、市内にある順天堂大学医学部附属浦安病院に入院している方に、ご希望の本をお届けしています。
計 50回 (貸出 43冊)
図書コーナーには、図書館から団体貸出した本が、約700冊置いてあり、入院患者の方も、外来患者も、院内で読むことができます。

6.集会事業
令和6年度は、新しい定例行事として「ファブスペース利用講習会」「ものづくり体験イベント」「機器操作体験会」が加わりました。また、「夏に読みたいミステリー読書会」「おなかがすく本の読書会」「わたしの人生を変えた一冊」などを行い、たくさんの市民の方にご参加いただきました。いずれもにぎやかな会となり、多くの参加者より好評を得ることができました。
名作映画鑑賞会 | 842人 |
非核平和都市宣言記念事業 | - |
本を探そう-図書館利用講座 | 21人 |
ファブスペース利用講習会 | 460人 |
ものづくり体験イベント | 351人 |
機器操作体験会 | 279人 |
市民まつりリサイクル資料配布 | 931人 |
子どもの本の講座 | 76人 |
創業支援セミナー (浦安商工会議所の事業に協力) | 252人 |
読書会「夏に読みたいミステリー読書会」 | 7人 |
図書館主催読書会「おなかがすく本の読書会」「わたしの人生を変えた一冊」 | 12人 |
図書館講演会 | 73人 |
本から答えをさがそう!調べものクイズ | 40人 |

図書館主催の読書会では、様々なテーマで本を紹介し合っています。思わぬ本との出会いがあるかもしれません。
ファブスペースでは、毎月ものづくり体験ができるイベントを開催しています。
元木章博氏による「3Dプリンタがひらく未来」と、小風さち氏の「絵本が生まれるまで」の二回の講演会を開催しました。どちらもとても興味深い内容でした!
7.蔵書冊数
浦安市立図書館には、8つの館合わせて1,126,238冊もの本があります。
毎日1冊読んでも3,000年以上かかるほどの数です。
中央図書館 | 723,816冊 |
堀江分館 | 49,199冊 |
猫実分館 | 54,813冊 |
富岡分館 | 55,506冊 |
美浜分館 | 53,150冊 |
当代島分館 | 46,607冊 |
日の出分館 | 65,711冊 |
高洲分館 | 77,436冊 |
全館合計 | 1,126,238 冊 |
8.館報第100号記念 図書館の刊行物の紹介
昭和58年に発行を開始した「図書館報」が、ついに100号を迎えました。この長い道のりの中で、私たちは多くの刊行物を通じて、様々な角度から図書館の紹介を行ってきました。そこで今回は、これまでに図書館で発行した資料についてご紹介いたします。
図書館報
前年度の図書館の活動についてお知らせする統計号と、特定のサービスに焦点をあてて紹介する特集号があります。過去のものをさかのぼると、昔の図書館の写真も多く、当時の様子を見ることもできます。中央図書館レファレンス室の地域資料コーナーに所蔵されており、第61号(2006年8月)以降は図書館ホームページで公開しています。
図書館概要
前年度の図書館の活動について、各業務の報告から統計数値までより詳しく紹介する資料です。浦安市立図書館の姿を一番詳しく追うことが出来て、調査研究などにも用いられます。過去のものは地域資料コーナーで閲覧することができます。また、令和4年度以降のものは図書館ホームページでも公開しています。
よむよむ
年一回発行の推薦図書リストです。対象別におすすめの本を紹介していますので、たくさんの作品に出会うことが出来ます。ホームページよりダウンロードすることもできます。
パスファインダー
特定の主題について、知りたい情報にたどり着くための道しるべとなるよう作られた、いわゆる「調べ方案内」です。浦安市の地域関連情報や、市民大学、創業支援セミナーの講座をテーマにしたもの等があり、図書館の本だけでなく、役に立つWebサイトや関連する分類についても紹介しています。
利用案内
利用登録時にお渡ししている利用案内も、図書館で作成しています。日本語版のほかにも、外国語版、やさしい日本語版もあるので、もし知り合いに海外から来られた方がいたら教えてあげてくださいね。
浦安市における東日本大震災の記録
2011年3月の東日本大震災の際の、浦安市における被害状況についてまとめた資料です。被災された方、対応に当たった職員の体験談も収録されており、震災の様子を伝える重要な資料となっています。図書館のホームページや、国立国会図書館東日本大震災アーカイブ ひなぎくでは写真や映像、音声も公開しています。

製本された図書館報、図書館概要は歴史の重みを感じます 各種パスファインダーは調べものの参考にどうぞ!
やさしい日本語と4か国語に対応した利用案内 学年別のよむよむは学校図書館でも見られます
東日本大震災の記録は、冊子版とDVD版を図書館で所蔵しています
〜編集後記〜
図書館報はおかげさまで第100号を迎えました。図書館の活動をお知らせするために、毎年発行を続けてきましたが、これも、長く利用者の皆様に活用していただけたお陰です。今後も皆様に図書館の様々な姿を紹介し、愛される図書館となるよう運営を続けてまいりますので、よろしくお願いいたします。
令和7年7月