【重要】図書館の利用について(3月13日から)
現在図書館は、全館で通常開館しています。
なお、今後の感染状況によっては、再度、公共施設の利用制限、イベントの中止など、 取り扱いを変更することがあります。
図書館のご利用にあたっては、以下をご確認ください。
【お願い】
1.利用される方は、当日自宅などで検温し、体温が平熱より高い場合は利用をお控えください。
ご家族に発熱がある方、体調の悪い方がいる場合は来館をお控えください。
2.発熱がなくても、風邪の諸症状がある方、体調が悪い方は、お控えください。
3.施設入口で、検温および手指の消毒をお願いします。
4.並ぶときは間隔を取ってお並びください。
5.マスクの着用については、個人の判断にお任せいたします。
6.利用終了後および帰宅後は、必ず手洗いや検温をしてください。
7.お借りになった資料は、手洗い・手指消毒の上、ご利用ください。
図書館では以下の対策に取り組んでおります。
【図書館の取り組み】
1.出入口等に手指用の消毒液を配置しています。
2.感染不安のある方への配慮として、窓口の職員はマスクを着用します。
3.カウンターには飛沫防止の仕切りパネルを設置しています。
4.多くの利用者の方が手を触れるところを定期的に消毒します。
5.定期的な換気をおこないます。
6.返却のみの場合は、ブックポストをご利用いただいております。
ご不明な点は、中央図書館(047-352-4646)までお問い合わせください。
資料の返却や、予約資料の受取が、期日までに難しい等の場合も、こちらにご相談ください。
(2023/3/10 更新)
なお、今後の感染状況によっては、再度、公共施設の利用制限、イベントの中止など、 取り扱いを変更することがあります。
図書館のご利用にあたっては、以下をご確認ください。
【お願い】
1.利用される方は、当日自宅などで検温し、体温が平熱より高い場合は利用をお控えください。
ご家族に発熱がある方、体調の悪い方がいる場合は来館をお控えください。
2.発熱がなくても、風邪の諸症状がある方、体調が悪い方は、お控えください。
3.施設入口で、検温および手指の消毒をお願いします。
4.並ぶときは間隔を取ってお並びください。
5.マスクの着用については、個人の判断にお任せいたします。
6.利用終了後および帰宅後は、必ず手洗いや検温をしてください。
7.お借りになった資料は、手洗い・手指消毒の上、ご利用ください。
図書館では以下の対策に取り組んでおります。
【図書館の取り組み】
1.出入口等に手指用の消毒液を配置しています。
2.感染不安のある方への配慮として、窓口の職員はマスクを着用します。
3.カウンターには飛沫防止の仕切りパネルを設置しています。
4.多くの利用者の方が手を触れるところを定期的に消毒します。
5.定期的な換気をおこないます。
6.返却のみの場合は、ブックポストをご利用いただいております。
ご不明な点は、中央図書館(047-352-4646)までお問い合わせください。
資料の返却や、予約資料の受取が、期日までに難しい等の場合も、こちらにご相談ください。
(2023/3/10 更新)
図書館利用券の更新制度について
図書館では、皆さんの個人情報を適正に管理するため、令和5年4月から図書館利用券の有効期間を3年間と定めます。
発行から3年を経過した図書館利用券については、中央図書館または各分館で利用券情報の確認および更新を行います。
ご不明な点は、中央図書館または各分館のカウンターへお問い合わせください。
お電話での問い合わせは、中央図書館までお願いいたします。
中央図書館:047-352-4646
火曜〜日曜、10:00〜17:00
(2023/3/16 更新)
発行から3年を経過した図書館利用券については、中央図書館または各分館で利用券情報の確認および更新を行います。
更新の対象となる方:
カウンターでの混雑を緩和するため、以下の表のとおり図書館利用券の番号ごとに段階的に受付けいたします。
*市内に在勤、在学の方で、すでに図書館利用券に有効期限シールが貼付されている方は、シールの年月が更新月となります(図書館ホームページ等のMyページに表示される有効期限は、一律令和7年(2025年)3月31日となっています)。
図書館利用券の有効期限日は、「図書館ホームページのMyページ」「図書館ホームページ(スマホ版)のMyページ」からもご確認いただけます。
該当の期間を過ぎても手続きはできますが、更新手続きをされないまま有効期限が過ぎますと、貸出しやインターネットからの予約ができなくなりますので、お早目の手続きをお願いいたします。
手続き方法:
更新手続き期間内に、以下の必要書類をもって、直接中央図書館、各分館においでください。更新手続きは、その場で完了します。
また、開館時間内でのお手続きが困難な方は、郵送でも受付けいたします。申請方法など詳細は4月以降にお知らせいたします。
必要書類:
・図書館利用券
・本人確認ができる書類(運転免許証、保険証など)
*市内に在勤・在学の方は、上記に加えて勤務先や学校が確認できるものが必要です。
ご不明な点は、中央図書館または各分館のカウンターへお問い合わせください。
お電話での問い合わせは、中央図書館までお願いいたします。
中央図書館:047-352-4646
火曜〜日曜、10:00〜17:00
(2023/3/16 更新)
令和5年度図書館会計年度任用職員選考結果のお知らせ
二次選考結果はこちら
⇒二次選考合格者
番号のある方は、お渡しする書類がありますので、中央図書館2階事務室までお越しください。
受付時間 火〜日 午前10時〜午後5時(2月20日(月)、27日(月)、28日(火)を除く)
【問】 中央図書館 総務係
(電話)047-352-4646
選考結果に関するお問い合わせはご遠慮ください。 (2023/02/17 更新)
番号のある方は、お渡しする書類がありますので、中央図書館2階事務室までお越しください。
受付時間 火〜日 午前10時〜午後5時(2月20日(月)、27日(月)、28日(火)を除く)
【問】 中央図書館 総務係
(電話)047-352-4646
選考結果に関するお問い合わせはご遠慮ください。 (2023/02/17 更新)
図書館の臨時休館について
中央図書館と各分館は、図書館システム用の機器の入れ替えを行うため、設置設定に必要な以下の期間を休館いたします。
中央図書館 3月6日(月)〜8日(水)
*休館中は中央図書館の駐車場の利用はできません。
各分館 3月8日(水)〜10日(金)、13日(月)
休館期間中も、中央図書館で、リクエストなどの資料に関するお問い合わせはお受けします。
また、各分館に御用意できている資料についての御相談も、中央図書館へお電話ください。
分館では、公民館のロビーにて、当日の新聞のみ閲覧いただけます。バックナンバーの閲覧はできませんので、御注意ください。
なお、図書サービスコーナー、浦安駅前行政サービスセンター、舞浜駅前行政サービスセンターは通常通り開館します。
(2023/2/18 更新)
中央図書館 3月6日(月)〜8日(水)
*休館中は中央図書館の駐車場の利用はできません。
各分館 3月8日(水)〜10日(金)、13日(月)
休館期間中も、中央図書館で、リクエストなどの資料に関するお問い合わせはお受けします。
また、各分館に御用意できている資料についての御相談も、中央図書館へお電話ください。
分館では、公民館のロビーにて、当日の新聞のみ閲覧いただけます。バックナンバーの閲覧はできませんので、御注意ください。
なお、図書サービスコーナー、浦安駅前行政サービスセンター、舞浜駅前行政サービスセンターは通常通り開館します。
(2023/2/18 更新)
「令和4年度 うらやすとしょかん 子ども防災教室」開催のお知らせ
開催日:3月11日(土曜日)
時間:午前10時30分〜12時(1時間30分) *受付開始:午前10時
会場:浦安市消防本部3階
対象:小学4年生〜中学3年生募集人数:20名(保護者含めて40名)
        子ども1名につき、保護者1名同伴できます。
参加費:無料
内容:
 ・ワークショップ
    東日本大震災による浦安市内の被害を学ぶ
    地震による被害を減らすための防災・減災を学ぶ
    防災教室クイズ ・いざというときに役立つグッズ作り
 ・大きな地震の揺れを体験するコーナー
    起震装置体験
参加申込み:2月17日(金)午前10時から、お電話で中央図書館まで(先着順)
電話:352-4646 火〜日曜の午前10時〜午後5時
(2023/2/16 更新)
時間:午前10時30分〜12時(1時間30分) *受付開始:午前10時
会場:浦安市消防本部3階
対象:小学4年生〜中学3年生募集人数:20名(保護者含めて40名)
        子ども1名につき、保護者1名同伴できます。
参加費:無料
内容:
 ・ワークショップ
    東日本大震災による浦安市内の被害を学ぶ
    地震による被害を減らすための防災・減災を学ぶ
    防災教室クイズ ・いざというときに役立つグッズ作り
 ・大きな地震の揺れを体験するコーナー
    起震装置体験
参加申込み:2月17日(金)午前10時から、お電話で中央図書館まで(先着順)
電話:352-4646 火〜日曜の午前10時〜午後5時
(2023/2/16 更新)
図書館推薦リストよむよむ2022について
図書館では、司書が対象別に本を選び、内容の楽しさを伝える紹介文を載せたブックリスト「よむよむ」を作成しています。
図書館で配布しているほか、下記からダウンロードできますので、本選びにご活用ください。
よむよむ えほんだいすき
よむよむ(1・2・3年生のみなさんへ)
よむよむ(4・5・6年生のみなさんへ)
よむよむジュニア(中学生のみなさんへ)
(2022/7/23 更新)
図書館で配布しているほか、下記からダウンロードできますので、本選びにご活用ください。
よむよむ えほんだいすき
よむよむ(1・2・3年生のみなさんへ)
よむよむ(4・5・6年生のみなさんへ)
よむよむジュニア(中学生のみなさんへ)
(2022/7/23 更新)
寄贈のお願い
たくさんの方がリクエストされてお待ちになっている本など、読み終わってご不要になった本をお持ちでしたら、図書館にご寄贈くださいますようお願いいたします。
→予約の多い資料
以下の地域資料は、リクエストに関わらず寄贈をお願いしています。
・浦安市または千葉県に関する資料
・浦安市にお住まいの方や、出身の方が書かれた著作物またはその方について書かれた資料
受付時間:月曜日を除く開館日 午前10時〜午後5時
受付場所:中央図書館・各分館カウンター
詳細については→よくある質問をご覧ください。
ご不明な点は、中央図書館(047-352-4646)までお問い合わせください。
(2022/06/21 更新)
→予約の多い資料
以下の地域資料は、リクエストに関わらず寄贈をお願いしています。
・浦安市または千葉県に関する資料
・浦安市にお住まいの方や、出身の方が書かれた著作物またはその方について書かれた資料
受付時間:月曜日を除く開館日 午前10時〜午後5時
受付場所:中央図書館・各分館カウンター
詳細については→よくある質問をご覧ください。
ご不明な点は、中央図書館(047-352-4646)までお問い合わせください。
(2022/06/21 更新)
長期間貸出し利用のない利用券の扱いについて
一定期間(5年)貸出し利用がない方の利用券は、令和4年2月以降使用ができなくなります。
図書館では、みなさまの個人情報を適正に管理するため、最後にご利用いただいた日より起算して、5年以上貸出し利用のない利用券データを削除します。
令和4年度削除対象:平成29年(2017年)3月31日以前に利用登録し、以降5年以上貸出し利用がない方。(データの削除は令和5年2月以降に行う予定です。)
◎学習室・サイレントルーム、調査閲覧席のご利用など、資料の貸出しを伴わないものは、ご利用実績に含まれません。本、雑誌、視聴覚資料などの貸出し手続きが必要です。
データ削除された方は、お持ちの「図書館利用券」は使用できなくなります。
ご利用の際は、あらためて登録の手続きをお願いいたします。
登録の手続きは、中央図書館、または市内各分館で「申込書」を記入し、「本人確認の証明書類」を提示してください。(新規登録と同じ手続きになります。)
(2022/4/18 更新)
図書館では、みなさまの個人情報を適正に管理するため、最後にご利用いただいた日より起算して、5年以上貸出し利用のない利用券データを削除します。
令和4年度削除対象:平成29年(2017年)3月31日以前に利用登録し、以降5年以上貸出し利用がない方。(データの削除は令和5年2月以降に行う予定です。)
◎学習室・サイレントルーム、調査閲覧席のご利用など、資料の貸出しを伴わないものは、ご利用実績に含まれません。本、雑誌、視聴覚資料などの貸出し手続きが必要です。
データ削除された方は、お持ちの「図書館利用券」は使用できなくなります。
ご利用の際は、あらためて登録の手続きをお願いいたします。
登録の手続きは、中央図書館、または市内各分館で「申込書」を記入し、「本人確認の証明書類」を提示してください。(新規登録と同じ手続きになります。)
(2022/4/18 更新)
浦安・舞浜駅前行政サービスセンターの開所時間変更について
浦安・舞浜駅前行政サービスセンターの開所時間が令和4年4月1日から以下のとおり変更になります。
それに伴い、予約された本などの受け取りの利用時間についても変更になります。
なお、返却につきましては、閉所時間中もブックポストがご利用いただけます。
変更前:午前7時から午後8時まで
変更後:午前8時30分から午後5時まで
(2021/11/15 更新)
それに伴い、予約された本などの受け取りの利用時間についても変更になります。
なお、返却につきましては、閉所時間中もブックポストがご利用いただけます。
変更前:午前7時から午後8時まで
変更後:午前8時30分から午後5時まで
(2021/11/15 更新)
中央図書館では、「浦安今昔クイズ」、「浦安事件クイズ」を開催しています!
(2021/11/12 更新)
中央図書館ラウンジ内に、BOOKCAFE Danがオープンしました。
令和3年10月1日(金)中央図書館ラウンジ内にカフェがオープンしました!
読書の合間に「BOOKCAFE Dan」(ブックカフェ ダン)をどうぞご利用ください。
営業時間:午前10時から午後5時(食事類の販売は午前11時〜午後3時、飲み物は終日販売)
メニュー:紅茶、コーヒー、スムージー、ホットサンドなど
注記:新型コロナウイルス感染防止対策のため、黙食をしてくださるようお願いします。また、感染状況により、営業時間は変更になる場合があります。
(2021/10/25 更新)
読書の合間に「BOOKCAFE Dan」(ブックカフェ ダン)をどうぞご利用ください。
営業時間:午前10時から午後5時(食事類の販売は午前11時〜午後3時、飲み物は終日販売)
メニュー:紅茶、コーヒー、スムージー、ホットサンドなど
注記:新型コロナウイルス感染防止対策のため、黙食をしてくださるようお願いします。また、感染状況により、営業時間は変更になる場合があります。
(2021/10/25 更新)
中央図書館の駐車場・駐輪場について
中央図書館に自動車・オートバイ、自転車で来館された場合は、駐車場と駐輪場がご利用できます。
利用時間は午前9時30分から図書館の閉館時間までです。
(駐車場)
おさんぽバスの通りから入出庫ができます。東小学校側からの左折入庫、左折出庫でお願いします。
駐車台数は67台(うち身障者用駐車場3台)です。満車時は市役所立体駐車場か健康センター駐車場をご利用ください。
(駐輪場)
浦安公園の遊具広場側から入庫する駐輪場と、おさんぽバスの通りから入庫する郷土博物館とのあいだの駐輪場がご利用できます。
詳細については→「中央図書館、駐車場・駐輪場案内」をご覧ください。
(2021/09/10 更新)
利用時間は午前9時30分から図書館の閉館時間までです。
(駐車場)
おさんぽバスの通りから入出庫ができます。東小学校側からの左折入庫、左折出庫でお願いします。
駐車台数は67台(うち身障者用駐車場3台)です。満車時は市役所立体駐車場か健康センター駐車場をご利用ください。
(駐輪場)
浦安公園の遊具広場側から入庫する駐輪場と、おさんぽバスの通りから入庫する郷土博物館とのあいだの駐輪場がご利用できます。
詳細については→「中央図書館、駐車場・駐輪場案内」をご覧ください。
(2021/09/10 更新)
「浦安市における東日本大震災の記録」について
中央図書館では、震災から10年の節目を迎えるにあたり、発災当時の対応や復旧の状況などの
証言を映像資料と文書にまとめた『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』を「浦安震災アーカイブ」で公開しました。
http://urayasu-shinsai-archive.city.urayasu.lg.jp
また、DVDと記録誌は、図書館でリクエストや貸出ができます。
利用にあたっては図書館へお問い合わせください。
◆映像資料『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』
DVD版 62分
◆文書記録『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』
A4版 冊子体 180ページ
(2021/03/09 更新)
証言を映像資料と文書にまとめた『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』を「浦安震災アーカイブ」で公開しました。
http://urayasu-shinsai-archive.city.urayasu.lg.jp
また、DVDと記録誌は、図書館でリクエストや貸出ができます。
利用にあたっては図書館へお問い合わせください。
◆映像資料『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』
DVD版 62分
◆文書記録『浦安市における東日本大震災の記録 〜発災から復旧までの証言〜』
A4版 冊子体 180ページ
(2021/03/09 更新)