浦安市立図書館

沿革

昭和24年

千葉県立図書館の光号(移動図書館)による図書の貸出開始。

昭和32年

7月、浦安町役場教育委員会内に図書室が設けられる。

昭和39年

4月、中央公民館が竣工、同館2階に図書室を移設。

昭和44年

1月、旧千葉銀行浦安支店を一部改修し、浦安町立図書館として開館。

昭和50年

9月、移動図書館巡回開始。海苔箱に本を詰めライトバンで巡回。

昭和51年

7月、移動図書館「わかくさ号」が誕生。積載冊数800冊、ステーション数4ヶ所。

昭和56年

4月、市制施行される。町立図書館から市立図書館に改称。
6月、自治会文庫へ配本開始。市内8カ所、隔月配本。

昭和57年

4月、2代目移動図書館「わかくさ号」巡回開始。積載冊数3,000冊。コンピュータの端末機搭載。
5月7日、堀江公民館図書室(58年、堀江分館に改称)、大型コンピュータ本体を設置して開館。

昭和58年

3月、浦安市立中央図書館開館。猫実分館(旧市立図書館を改称)、堀江分館と漢字表記による電算オンラインサービス開始。
5月、富岡公民館図書室開館。(58年、富岡分館に改称)

昭和59年

3月、中央図書館開館以来の貸出冊数100万冊を達成。
3月、日本で初めて、市民1人当たりの年間貸出冊数が2桁を突破。(11.4冊)
11月、県教育功労賞(社会教育団体部門)受賞。

昭和60年

7月、中央公民館図書室開館。(猫実分館が移転、改称。さらに平成22年、猫実分館に改称)
11月、第1回日本図書館協会建築賞「優秀賞」受賞。

昭和62年

2月、優良施策実施市町村の図書館サービスシステムが県知事より表彰を受ける。
5月、美浜公民館図書室開館。(平成22年、美浜分館に改称)

昭和63年

7月、累計貸出冊数500万冊突破。

平成元年

4月、浦安市立中央図書館書庫棟開設。

平成5年

1月、3代目移動図書館「わかくさ号」巡回開始、積載冊数4,000冊。
6月、累計貸出冊数1,000万冊突破。
10月、開館10周年記念講演会開催。作家、大江健三郎氏。

平成6年

5月、学校図書館と市立図書館のネットワーク開始。

平成8年

7月、当代島公民館図書室開館。(22年、当代島分館に改称)

平成9年

3月、累計貸出冊数1,500万冊突破。
3月、電算システムに対して、優良情報化団体として自治大臣より表彰を受ける。

平成10年

7月、日の出公民館図書室開館。(22年、日の出分館に改称)

平成12年

4月、累計貸出冊数2,000万冊を突破

平成13年

8月、ビジネス支援モデル図書館に認定される。

平成14年

9月、明海大学浦安キャンパスメディアセンター(図書館)市民開放事業開始。

平成15年

4月、子どもの読書活動優秀実践図書館文部科学大臣表彰を受ける。
8月、中央図書館開館20周年。記念コンサート、講演会等を中央図書館で開催。

平成18年

2月、累計貸出冊数3,000万冊突破。
3月、蔵書冊数100万冊突破。
4月、新浦安駅前プラザ「マーレ」に図書サービスコーナーがオープン。

平成20年

3月、年間貸出冊数200万冊を突破。
3月、中央図書館開館25周年。記念事業として公募、図書館まつり、講演会等を開催。

平成22年

4月、浦安市立図書館設置条例により、各公民館図書室が分館に名称変更。
7月、舞浜駅前行政サービスセンターにおいて返却資料の受付及び予約資料の貸出開始。
7月、高洲分館開館。
10月、累計貸出冊数4,000万冊突破。

平成23年

3月、「東日本大震災」発生。以降約1か月間全館休館。

平成25年

5月、中央図書館が「日本建築家協会25年賞」を受賞。
3月、中央図書館開館30周年。記念事業図書館まつり、講演会等を開催。

平成26年

3月、併設されていた視聴覚ライブラリーが廃止。一部事業を継承。

平成27年

2月、国立国会図書館デジタル化資料送信サービスの閲覧を開始。
6月、累計貸出冊数5,000万冊突破。(全国の同規模自治体では最短記録)
7月、「浦安震災アーカイブ」を公開
7月、音楽配信サービス「ナクソス・ミュージックライブラリー」の提供開始
7月、平日分館の開館時間を6時までに延長
7月、月曜日開館を全館で開始(午前10時から午後6時まで)

平成28年

12月、公式ツイッター開始。


図書館案内
Copyright (C) 2007 浦安市立中央図書館