浦安市立図書館

略歴・デビュー作

生い立ち

1907年11月14日スウェーデンのスモーランド地方、ヴィンメルビーの郊外ネースの教会付属の農場で生まれる。父はサミュエル=オーガスト・エリクソン。母はハンナ。
4人兄弟の2番目。スモーランド地方での子ども時代の思い出は、「やかまし村」「エーミル」「おもしろ荘」などのシリーズの作品に色濃く反映している。
文章を書くのは子どものころから得意だったが、作家になど絶対ならないことを「決心」していたという。

初期

1925年、18歳にして未婚のまま妊娠。地元にいられなくなってストックホルムに移住し、翌年コペンハーゲンで出産。働きながら長男ラーシュを養う。
1931年、勤め先で知り合ったステューレ・リンドグレーンと結婚し、リンドグレーン夫人となる。
1934年長女カーリン出産。1941年、7歳の彼女のために語った物語を清書したものが、のちの1945年に『長くつ下のピッピ』となった。
1944年にラーベン・オク・ショーグレン社の少女文学懸賞に応募。『ブリット=マリはただいま幸せ』で第二位入賞。職業的な作家になるきっかけとなる。
この時期、「ピッピ」に代表される、子どもらしい冒険心を奔放に解き放った作品が次々生まれる。しかし、この背景には戦争の不安や夫の病気などもあるといわれる。
1946年からラーベン・オク・ショーグレン社に編集者としてパートタイム勤務。以後1971年に退職するまで、作家と編集者の2足のわらじを履くことになる。同社は、「ピッピ」をはじめとする彼女のほとんどの作品を刊行。スウェーデンを代表する大手児童出版社に成長した。

『ブリット-マリはただいま幸せ』 
石井登志子/訳 徳間書店
 スウェーデンの小さな町に住む15歳のブリット-マリが、カイサという少女と文通をするという形式で物語は進んでゆく。家族が好きで、生きることが大好き。でも“もう小さな子どもではない”彼女は、恋のためにふいに憂鬱になったりもする。あたたかな家庭に守られて成長していく少女の姿が、北欧の四季を彩る美しい自然と共に描かれている。  執筆当時37歳の主婦であったリンドグレーンの処女作。1940年代には少なかった「少女向けの物語」を出版社が一般公募し、リンドグレーンはこの作品によって銀賞を獲得した。

中期

1950年代に入ると作家としての名声も確立し、次々と作品を発表するようになる。
1958年には国際アンデルセン賞を受賞。一方私生活では、夫の死や、子どもたちの独立などを経て一人で暮らすようになる。幼馴染だったマディケン(「おもしろ荘」に同名の主人公が登場する。)の死など、周囲の友人たちも次第に鬼籍に入り始める。
作品にも、当初の奔放な冒険ものや、子ども時代の楽しい生活を扱ったものばかりでなく、『ミオよわたしのミオ』『小さいきょうだい』など、孤独や、死の影のある、思索的なものが現れるようになる。

晩年

1976年69歳の時、新聞紙上で「ポンペリポッサ物語」を発表し、政府の課税政策を批判するなど、社会的発言を強める。動物保護活動や、文化政策など、数多くの分野で社会のオピニオンリーダーとして活躍した。
1992年、視力の低下により創作活動を終えると発表したが、社会的な発言・活動は晩年まで続き、大きな影響力を持ち続けた。スウェーデンの国民的作家として老若男女に愛され、ノーベル賞の呼び声も高かったが、結局受賞には至らなかった。
1994年「もうひとつのノーベル賞」とも言われるライト・ライブリフッド賞特別賞受賞。
2002年1月28日死去。享年95歳。

画家・ヴィークランドについて
リンドグレーンの作品の挿絵で、まず思い浮かぶのがイロン・ヴィークランドによるものです。1953年、当時23歳だったヴィークランドは、作家兼編集者として活躍していたリンドグレーンに見出され、以来40年にもわたって専ら彼女の作品に挿絵を描くことになりました。リンドグレーンの主張は「子どもはかわいい、だからかわいく描かれるべきだ」という点ではっきりしていました。二人の間には強い信頼関係があり、事前の説明をよく理解して描いたヴィークランドの絵に対し、リンドグレーンは細かい修正を要求するようなことはほとんどなかったということです。
特集
Copyright (C) 2007 浦安市立中央図書館