浦安市立図書館

集合住宅

画像:日本のアール・デコ建築入門

日本のアール・デコ建築入門

吉田鋼市/著 王国社 2014

大正期から戦前の昭和期は、人々が豊かに生活を楽しむことができるようになり、「アール・デコ」という建築様式が盛んに用いられた時代であった。著者は日本でアール・デコ建築が推進された要因として、明治期の様式建築からの脱皮、フランスからの直接の導入、フランク・ロイド・ライトの影響、日本的伝統の加味という4つの点をあげている。また、公共建築やホテル、学校など現存するアール・デコ建築を50件取り上げ、写真付きで具体的に紹介している。巻末に掲載した建物の所在地も記されており、日本のアール・デコ建築を身近に楽しむことができる一冊である。

画像:東京の歴史的邸宅散歩

東京の歴史的邸宅散歩

和田久士/写真 JTBパブリッシング 2010

都内に残る、明治以降に建てられた邸宅めぐりをテーマにした東京散歩ガイド。邸宅へ向かうまでの町歩きも楽しめる。掲載されている20余りの邸宅は、皇室・華族・財界人および文化人・政治家と当主ごとに分類され、それぞれに丁寧な解説がつく。そこで暮らした人の著作から、邸宅の思い出の引用も多く、そこが毎日の生活の場であったことに思いが及ぶ。監修は、東京駅舎復元など近代建築の保存に尽力し、今年2月に亡くなった東京大学名誉教授の建築史家 鈴木博之氏、写真は木村伊兵衛写真賞受賞の和田久士氏という贅沢なガイド本である。

画像:団地ノ記憶

団地ノ記憶

長谷聰+照井啓太/著 洋泉社 2008

昭和の高度成長期以降、住環境を整え、街づくりの礎になるような「団地」が日本各地に作られた。一見同じような建物の集合のように見えるが、実は住棟の並び方は決して同じではなく、さまざまな組み合わせがある。また団地特有の「モノ」があり、それが個性的な風景を作り出している。必ずと言っていいほど自然を取り入れた環境にあり、写真からここに住む人々の心地よさが感じられる。この先建て替えなどで変わるかもしれないこの建物たちを、懐かしく思う日も遠くないのかもしれない。

画像:日本の民家 美と伝統(東日本編)

日本の民家 美と伝統(東日本編)

高井潔/写真・文 平凡社 2006

近年、古民家を改装して住宅や商業施設として活用することが増えてきているが、本書は、北海道から愛知県までの中から、建てられた当時の姿そのままを保存してきた旧家約60件を、写真に間取りと解説を加えて紹介している。その土地の風土に合わせて作られた家々は、現在では貴重な建築技術や資材で建てられており、どれもが美しく、当時の人々の生活様式が伝わってくる。民家を深く知る上で、「民家入門のコラム」も役立ち、住所や開館時間等データも記載されているので、「西日本編」と合わせて、ガイドブックとしても活用できる。

画像:お屋敷散歩

お屋敷散歩

内田青蔵/著 河出書房新社 2011

欧風文化を摂取してきた明治から戦後にかけての日本で、財力も知力も豊かな人々が住まいとした「お屋敷」。それらは見た目に美しく豪華であるだけではなく、部屋の造りやデザインには、当時の流行や生活・文化が色濃く残っている。高橋是清邸は、庭に面した廊下に当時珍しかったガラス窓をふんだんに配した。旧岸信介邸では、吉田五十八による洗練された近代数寄屋建築の手法を見ることができる。ベーリックホールの幾何学模様に彩られた居間は、息をのむほど美しい。 掲載されているのは、すべて一般に公開されている建物である。本書を片手に訪れて、当時の人々の営みに、思いを馳せてみてはいかがだろうか。

画像:建築探偵桜井京介 館を行く

建築探偵桜井京介 館を行く

篠田真由美/著 講談社 2006

建築探偵として小説の中で活躍する人物・桜井京介が作家や編集者と名建築と呼ばれる館を訪ねるルポルタージュである。写真や設計図、建築家の近代建築の歴史や特徴をあたかも桜井京介が隣にいて説明してくれているような気持になる。建築家やゆかりの人物へ思いを馳せているところも多いが、建物はそれだけで存在しているものではなく、それぞれの時代に建てられた背景があってこそのものである。タイムスリップしたような気持ちで建築を身近に感じられる一冊である。

特集
Copyright (C) 2007 浦安市立中央図書館