浦安市立図書館

法学―日本十進分類法にみる図書館コレクション part2

  浦安市立図書館の蔵書は、他の多くの公共図書館と同じく、「日本十進分類法」(NDC)と呼ばれる規則に従って、内容別に分類され、配列されています。
 「十進分類法」は、様々なジャンルの資料を、哲学、歴史、社会学など十の分野に大まかに分け、それをさらに十に分け……と繰り返し、細かな分類を付与してゆきます。このため、例えば「江戸文化」というテーマを調べたい場合、資料が歴史や地理、民俗学など、複数の書棚分けて置かれることがあります。そこで他分野との関連性を調べたい、というときには幾つかの棚を探すことになります。
 図書館では、館内の幾つかのスペースで展示を行い、関連資料をご覧いただくことができるようにしています。同時にそれぞれその分野の基本図書を確認し、必要な資料を補充してコレクションを充実させるということも行っています。
 昨年度より、私たち社会科学グループでは「コレクションを充実させる」という目的に重きを置き、NDCをもとに、改めて基本図書を確認していこうと考えました。社会科学(300)には、政治(310)、経済(330)などの分野がありますが、今回は第1回目の社会学(360)に続き、近代社会の基である法学(320)に焦点を当てました。複数の典拠から古典とみなされる基本図書をリストアップし、さらに近年出版されたもののうち代表的と思われる資料を確認しました。
 暮らしの中の慣習は、「法律」へと姿を変え、私たちの生活に密接に結びついています。近年関心の高い「憲法」も含まれますし、相続や登記についてのルールが定められている「民法」もあります。社会生活を送る上での規範がこの展示で一望できます。

特集
Copyright (C) 2007 浦安市立中央図書館